こんにちは韋駄天の助です。
前回は「順応」と「アウトコース(外角)とインコース(内角)」
についてお話しさせていただきました。
今回はもう少し突っ込んだ配球・リードを
お話しさせていただきます。
「インコース(内角)をつく配球と注意」
インコースを攻める事は配球やリードにおいて
最も重要だと言えます。
<右ピッチャーが右バッターのインコースを攻める場合の注意>
右ピッチャーが右バッターのインコースをつく場合に
最も気をつけなければならないのは、抜けた変化球です。
具体例を挙げますとフォークボールのすっぽ抜けは
棒球になりますので打たれる確率が上がります。
またカーブやスライダーは抜けて
デッドボールの可能性もあります。
しかしインコースを上手いこと使うことができれば
その効果は絶大です。
理想は見逃し三振か詰まらせて打ち取ることです。
具体的に言うと、
ストレートで攻める場合、
空振り三振を取りに行くならインコース高め
見逃し三振を取りに行くならインコース低め
変化球で攻めるなら
とにかく低めに投げることです。
インコースはコントロールミスをすれば
長打の可能性がありますので気をつけなければなりません。
従って厳しいコースを攻めなければなりませんが、
あまり意識しすぎると神経質になり、
フォアボールやデッドボールに繋がりかねません。
そうなると、ピッチャーはリズムを崩し、
自分のピッチングができなくなり
最悪大量失点へとつながる可能性があります。
<右ピッチャーが左バッターのインコースを攻める場合>
右ピッチャーが左バッターのインコースを攻める場合に
最も気をつけなければならないのは
カーブやスライダーなどの変化球です。
基本的に左バッターは、
角度的に右ピッチャーの投球フォームから
リリースの瞬間まで非常に見やすい上に
カーブやスライダーといった変化球は
球筋が良く見えるので打たれる確率は上がります。
またカーブやスライダーは
狙いすぎると指に掛かり過ぎてしまい、
ワイルドピッチ(暴投)やデッドボールに
繋がる可能性がありますので注意が必要です。
では有効的なボールは何かといいますと、
インコース低めのストレートもしくは落ちるボールです。
理由は左バッターのほとんどが右利きなので
右手で引っ張って振り抜くスイングをしていますので
インコースの捌きが上手な選手が多いです。
また左バッターが増えすぎている理由は
圧倒的に右利き、つまり右ピッチャーが多いからなので
角度的に見やすい左バッターが有利になるからです。
従って、右ピッチャーが左バッターのインコースを攻める場合、
その「見やすさ」を利用した配球・リードが効果的と言えるでしょう。
最後まで読んで頂き有難うございます。