こんにちは韋駄天の助です。
前回は「右ピッチャーが左バッターの
アウトコース(外角)をつく配球・リード」について
お話しさせていただきました。
今回からは左ピッチャーについてお話しさせていただきます。
右利きが圧倒的に多い世の中では
希少価値のある左ピッチャーは非常に重宝されます。
また左バッターが多くなってきている近代野球では
対戦経験が少ない左ピッチャーを苦手とする選手もいます。
中継ぎピッチャーには左バッター専門のピッチャーがいるくらいですので、
その価値は非常に高いと言えます。
しかし右バッターとの対戦になると条件が変わってきます。
前回、「左バッターは右ピッチャーの投球フォームが見やすいので
リリースポイントや球筋が見やすい」という
お話しをさせて頂きましたが、これは
「右バッターvs左ピッチャー」でも同じことが言えます。
右バッターは左ピッチャーの投球ファームが見やすいため、
リリースポイントや球筋が非常に見やすいです。
従って、右バッターには左ピッチャーを非常に得意とする
「左キラー」が存在します。
<左ピッチャーが右バッターのインコース(内角)を攻める場合>
左ピッチャーが右バッターのインコースを攻めるときに
気をつけなければならないのは
カーブやスライダー系のボールです。
右ピッチャーが左バッターのインコースに投げるのと同じように
カーブやスライダー系のボールは
リリースから球筋が非常に見やすいため
打たれる確率は上がります。
また狙いすぎて指に掛かり過ぎたら
デッドボールの可能性がありますし、
甘くなれば打たれる確率は一気に上がりますので
慎重に投げる必要があります。
では有効的な攻め方は何かといいますと
インコースへのストレート、
つまりクロスファイアと呼ばれるボールです。
クロスファイアは球種ではなく
ホームベース上を斜めに横切るように
通過するストレートの事を言います。
これは主に左ピッチャーが右バッターのインコースに
ストレートを投げた場合に言われるボールです。
このボールはアウトコース(外角)からインコース(内角)に
食い込んでくるボールな為、バッターからすると
一瞬投球が自分に向かってくるような感じがしますので、
恐怖を感じるだけでなく、
ストライク・ボールの判別も難しいボールとも言えます。
上記で述べたように基本的に右バッターは
左ピッチャーの投球は非常に見やすいです。
しかし左ピッチャーは希少なため対戦経験が少なく、
配球・リード次第で優位に立つことができます。
最後まで読んで頂き有難うございます。