こんにちは韋駄天の助です。
前回までは配球・リードの基本的セオリーについて
お話しさせていただきました。
今回からはグラブ(グローブ)について
お話しさせていただきます。
<ピッチャー用グラブ>
ピッチャーは何よりも
投球することが一番の仕事となります。
また打球が飛んでくる頻度も少ないので
グラブは軽視されがちになっています。
しかしピッチャーも投げ終わったら9人目の野手です。
ゴロ・ライナー・フライなども飛んできますし、
バント処理やベースカバーなど
守備力も問われます。
従ってグラブ選びも重要になってきます。
グラブはの基準は「重さ・全体の大きさ・深さ」が
ポイントとなってきます。
<重さ>
ピッチャーの一番の仕事はピッチングにあります。
その投球の際グラブが重すぎると
負担がかかり、尚且つ投球フォームのバランスが
悪くなってしまいます。
しかし体のバランスを考えると
あまり軽すぎると逆に違和感があったり、
強いゴロやライナー性の打球に負けてしまって
捕球ミスに繋がることになります。
一昔前までは大きいグラブは重かったんですが、
近年ではグラブの製作技術が上がり、
大きいグラブでも軽くてバランスの良い
操作性の高いグラブが増えてきています。
<全体の大きさ>
ピッチャーはバッターとの距離が近いため、
強い打球が飛んでくる可能性があります。
その強い打球に対応するためには
ある程度の大きさが必要となってきます。
また、セットポジションの時に
ボールの握りや癖などを隠すために
大きなグラブを使うこともあります。
しかし大きいグラブは
投球時のバランスや重さに
問題が生じてくることがあります。
従って近年では、
軽くて小ぶりで軽操作性の高いグラブを
使用するピッチャーも増えてきました。
また最近では人差し指を保護する指カバーを付ける
選手も増えてきました。
これは三塁ランナーがいる際に
ワイルドピッチやパスボールなどで
ピッチャーがホームベースをカバーしなければならないときに
クロスプレーで怪我をしないようにカバーを付けます。
またピッチャーによっては癖が出ないように
カバーを付けている選手もいます。
<深さ>
上記でも述べたように、
バッターとの距離が近いため、
強烈な打球が飛んでくることが多々あります。
それに対応するためには
ある程度の深さがないとグラブが負けてしまい
しっかりと捕球することが難しくなってしまいます。
従って、操作性を重視して
小ぶりなグラブを使う選手も増えてきましたが、
深さはある程度あるものを使っています。
最後まで読んで頂き有難うございます。