こんにちは韋駄天の助です。
前回はピッチャー用グラブについて
お話しさせていただきました。
今回はキャッチャーのグラブ、キャッチャーミットについて
お話しさせていただきます。
キャッチャーが使用するグラブは
キャッチャーミットと呼び、
誰もがイメージするグラブとは違い、
姿形が違います。
キャッチャーは特性上
他のポジションと比べて非常にハードな為、
マスクやプロテクターなどを着けて
守らなければならないポジションですので
当然使用するグラブも丈夫で大きいものを使用します。
<重さ>
キャッチャーはピッチャーの投球を
試合だけでも100球前後は受けなければなりませんし、
ホームでのクロスプレーなどにも耐えなければならない為、
非常に丈夫な作りになっています。
従って、グラブの中では最も重いものになります。
しかし近年ではストレートの球速が上がるだけでなく、
球種も増えていますので、
ワンバウンドなど、様々な投球に対して
幅広く対応しなければならなくなってきています。
従って、近年では軽くて操作性が高いミットを使用する選手も
増えてきました。
<大きさ>
キャッチャーはピッチャーの投球を捕球することが
一番の仕事です。
従って、ピッチャーの投球をしっかりキャッチするのに
適した形をしているため、
他のポジションのグラブとは作りが違います。
具体的にどのように違いがあるのかと言いますと、
ピッチャーの投球を受けとめる為に、
全体的に丸くて厚みのある形をしています。
またキャッチャーフライは
真上から落ちてくる上に、高く上がりやすく、
ボールの回転数がありますので勢いがあります。
従って、真上から落ちてくるフライは
取りにくく、また遠近感が掴みにくいので、
大きめのミットを使うのが一般的です。
内外野からのバックホームの際、
相手ランナーとの接触がありますので、
丈夫かつ長めに作られています。
近代野球では機動力・俊敏性・フットワークなども
求められるようになりました。
従って、それに応じた操作性の高い小ぶりなミットを
好む選手も増えていました。
<深さ>
上記でも述べたように、
基本的にキャッチャーミットは
ピッチャーの投球をしっかりキャッチするために、
深めに設計されています。
しかし近年ではスローイングのスピードが求められ、
従来より少し浅めのミットを使う選手も増えてきました。
しかし基本的にキャッチングが一番の仕事になりますので、
他のポジションのグラブと違って、
「形状・大きさ・深さ」は異なってきます。
最後まで読んで頂き有難うございます。