こんにちは韋駄天の助です。
前回はキャッチャーが使用するグラブ、
キャッチャーミットについて
お話しさせていただきました。
今回はファースト(一塁手)が使用するグラブ、
ファーストミットについて
お話しさせていただきます。
ファースト(一塁手)は打球が飛んでくる頻度は、
あまり高くありませんが、
内野ゴロや牽制などで送球を受ける機会が
圧倒的に多いポジションですので
使用するグラブも一般的なものより
丈夫に作られています。
また送球が逸れた場合のために、
長く作られてもいます。
<重さ>
ファーストミットは内野手の送球や
ピッチャーからの牽制球など、
キャッチャーに次いで、
捕球機会が非常に多いポジションであります。
従って、非常に丈夫に作られていますので
必然的に重いグラブになっています。
一昔前までファースト(一塁手)は
バッティングは良いが、守備に難がある選手が
守るポジションでした。
しかし近年ではファースト(一塁手)の守備力も
ある程度重要視されるようになってきましたので、
ハンドリング操作がしやすいように
軽量化され始めてきました。
<大きさ>
上記でも述べたようにファースト(一塁手)は
内野手の送球やピッチャーからの牽制などを
捕球しなければならない為、
丈夫に作られています。
またゴロアウトの場合、
ファースト(一塁手)は片足をファーストベースについた状態で
捕球しなければなりませんので、
送球が逸れた場合に備えて
ファーストミットは長くて大きい作りになっています。
しかしファースト(一塁手)は守備に難がある選手や
怪我やチーム事情で守るポジションでもありますので、
大きくて重いファーストミットが扱いずらく、
普通のグラブ(内野用や外野用)で守る選手もいます。
<深さ>
ファースト(一塁手)はキャッチャーに次いで
捕球回数が多いため、
丈夫で大きな作りになっています。
しかし丈夫で大きいだけでは対応が難しいこともあります。
それはハーフバウンドの処理や
左バッターの引っ張ってきた打球の対応など
捕球が難しいケースもあります。
従って、しっかりと捕球ができるように
深めに作られています。
上記でも述べたように、
ファースト(一塁手)は基本的に
守備が苦手な選手が守るポジションではありますが、
近代野球ではある程度の守備力も
求められるようになってきました。
従って、「重い・大きい・深い」が
当たり前だったファーストミットも
軽くてコンパクトな扱いやすいモデルが増えてきました。
最後まで読んで頂き有難うございます。