こんにちは韋駄天の助です。
前回はセカンド(二塁手)用グラブについて、
お話しさせていただきました。
今回はサード(三塁手)用グラブについて
お話しさせていただきます。
サード(三塁手)は右バッターの強烈な打球や
左バッターの切れてくる打球や変則的な打球などが
飛んでくることが多いポジションです。
また、サード(三塁手)からファースト(一塁手)までの距離が
比較的長いので安定したスローイングが求められます。
<重さ>
サード(三塁手)は強烈な打球・ライン際に切れてくる打球・
変則的な打球などが飛んでくるポジションですので、
反射的に素早いグラブ捌きが求められるポジションであり
それらの打球に対応するために
丈夫な作りになっていますので
ある程度の大きさと重さがあります。
しかし強烈な打球や変則的な打球などは
一瞬の反射神経が求められますので、
それに対応できるように
軽めのグラブを好む選手も数多く存在します。
また近年ではグラブの製作技術が向上し、
上部かつ軽量なグラブも作られるようになってきましたので、
昔のように「丈夫=大きい=重い」というようなことは
無くなってきました。
<大きさ>
上記でも述べたように
サード(三塁手)は強烈な打球や
変則的な打球が頻繁に飛んでくるポジションです。
また近年では人工芝の球場やバット・ボールの質が
昔に比べて向上していますので
昔とは比較にならないような強い打球が飛んできます。
従ってそれらの打球をしっかりとキャッチできるように
大きいグラブを使用するのが一般的です。
しかし近年では小さくても丈夫で
軽量なグラブも存在していますので
それを使用する選手も出てきました。
<深さ>
繰り返しになりますが、
サード(三塁手)は強烈な打球やライン際の打球、
変則的な打球などが頻繁に飛んできます。
また昔は土のグラウンドが当たり前でしたが、
現在は人工芝の球場が非常に増えてきていますので、
打球のスピードは昔とは比べられないほど上がっています。
従って、セカンド(二塁手)のように浅いグラブでは
対応が難しいため、
しっかりとキャッチできるように
ポケット(捕球面)が広くて深い設計になっています。
しかし、バットやボールの質の向上や
強烈な打球・人工芝の球場などの影響で
ポジショニングが以前より深くなっています。
それらの影響で以前よりバント処理や左バッターの緩い打球など、
素早いスローイングやグラブ捌きが
求められるようになってきました。
それらに対応できるように
近年では少しコンパクトでありながら、
深くて軽いグラブが作られています。
最後まで読んで頂き有難うございます。