<2番バッターについて>
2番バッターは出塁率の高い1番バッターとランナーを返すクリーンナップの間を
橋渡しする打順です。
従って地味なイメージが強く、特に「2番バッター=送りバント」の印象が強いかと思います。
確かに繋ぎの打順ですので送りバントが多い打順ではありますが、
1番バッターが打ち取られた場合はチャンスメイクが求められますので、
ある程度、率が残せて足の速い選手が打つべきだ打順でもあります。
ですがやはり、2番バッターは選球眼 バント エンドランが求められますので、普段から意識して練習する必要性があります。
従って2番バッターは、なかなか自分のバッティングができない打順でもありますので
積極的にチームのために犠牲になれる選手や
対応力がある選手が打つべき打順とも言えます。
また一塁ランナーの動きや右方向へのバッティングが多いので、
理想を言うなら二番には右バッターを置くのがセオリーですが
最近の日本野球では長打力のあるバッターを二番に据えるケースが増えてきています。
これがどのように作用していくのかはわかりませんが、
メジャーリーグでは昔から二番バッターに
中長距離バッターを起用することが多々あり、
それなりに結果も出ています。
しかし上記でも述べたように、
一塁ランナーの動きや右方向へのバッティングが多いので、
理想を言うなら二番には右バッターを置くのがベストと言えるでしょう。
塁上にランナーがいる状態で打席が回ってくると、
ベンチから様々なサインが出ることが多いと思います。
従って二番バッターは非常に制限された、
ある意味最も難しい打順と言えるでしょう。