https://videotopics.yahoo.co.jp/videolist/official...
今回はエンドランについてお話ししたいと思います。
一言にエンドランと言いましても
ヒットエンドラン
ランエンドヒット
バスターエンドラン
などがあります。
これらは攻撃には絶対に欠かすことのできない戦略なので
しっかりと理解し、練習する必要があります。
ヒットエンドランについて
http://clampxclamp.blog.fc2.com/blog-entry-42.html
概要はピッチャーが投球動作に入ると同時に
ランナーが盗塁時と同じようにスタートを切り
バッターはボール、ストライク問わず
打ちに行かなければなりません。
主にこの作戦はランナーが1塁または1塁2塁のケースで
取られる作戦です。
基本的にランナーを進塁させるための
戦術ではありますが、バッターもヒッティングに出ているので
理想はヒットを打つことです。
ここで気をつけなければならないのは、
バッターの空振りやフライアウトです。
ランナーがスタートを切っていますので
最悪ダブルプレーになってしまいます。
またランナーはスタートの良し悪し問わず
走らなければなりませんので
空振りは盗塁死、または三振ゲッツーになる可能性があります。
理想はランナーが一塁にいるときは、1~2塁間にゴロを打ち
ランナー1塁、3塁の形を作るのがベストとされています。
ランエンドヒットについて
http://lowch.com/archives/7812
ランエンドヒットはヒットエンドランと非常に似ていますが
内容は少し違います。
ヒットエンドランはボール先行のカウント(2ボール、3ボール)で
出ることが多いサインですが
ランエンドヒットは基本的にボールは見逃し
ストライクゾーンのみヒッティングという形です。
従ってヒットエンドランのようにストライク、ボール問わず
当てに行かなければならないというわけではありません。
またフルカウント(3ボール2ストライク)では
自動的にランナーがスタートするので
事実上ランエンドヒットの形になります。
バスターエンドランについて
http://m.sponichi.co.jp/baseball/news/2011/11/18/k...
バスターエンドランは基本的にヒットエンドランと同様に
ランナーが1塁または1塁2塁のケースで出るサインです。
しかしバッティングスタイルが全然違います。
ヒットエンドランは普通に構えてからのヒッティングですが
バスターエンドランはバントの構えからのヒッティングですので
難易度はヒットエンドランよりはるかに高いです。
これは経験値の問題もありますが、
それ以上にバスターエンドラン特有の難しさがあります。
上記で述べたようにバスターエンドランは
バントの構えからのヒッティングになるんですが
これが簡単そうに見えて非常にタイミングがとりずらいんです。
特に難しいのはバントの構えからバットを引いてくるタイミングです
引くのが早すぎたら打ち急いでしまいますし
引くのが遅れたら振り遅れてしまいますので
引くタイミングが打撃内容に大きく影響してきます。
因みにバスター打法とバスターエンドランとでは
見た目は非常に似ていますが中身は全然違います。
バスター打法はバットを前において引いてくる事によって
タイミングを取り、反動で打つというバッティングです。
まとめ
これらの作戦は成功すれば相手に与える影響は非常に大きいですが
失敗すれば流れは一気に悪くなります。
成功の確率を上げるためには、兎に角練習しかありません。
自信を持って練習に取り組みましょう。