http://www.sankei.com/photo/story/news/160430/sty1...
前回まではポジションについてお話しさせていただきました。
今回はベースランニング(走塁)について
お話しさせていただきます。
走塁(ベースランニング)について
http://www.seiei-anime.co.jp/private/yakyu/meeting...
ベースランニングの基本は
ファーストベース・セカンドベース・サードベース・ホームベースを
反時計に回ります。
また塁間は27.431mあり、
走路の幅が左右3フィートの間となり、
3フィートを超えた場合、オーバーランとなりアウトになります。
ランナーの注意点
https://news.yahoo.co.jp/byline/okamotoikuko/20150...
ランナー(バッターランナーを含む)の
注意点をいくつか挙げたいと思います。
内野ゴロを打って一塁に走る際、
ラインより内側を走り、尚且つ送球に影響が出た場合、
守備妨害を取られアウトになります。
特に送りバントやスクイズなど
キャッチャー前やピッチャー前の打球は
バッターランナーもセーフになろうと必死に走りますので、
インフィールド内を走ってしまいがちです。
また内野安打や内野手のエラーで
ファーストベースを駆け抜けた際、
ラインよりも外に駆け抜けなければなりません。
何故なら、インフィールド内に入ってしまうと
インプレー中になりタッチをされれば
アウトになります。
特に内野手による一塁手への送球が逸れた場合、
気持ちが先に走ってしまい
飛び出してしまうことがありますので、
より注意が必要になります。
次にベースランニング(コーナーリングについて)
最も気をつけなければならないことの一つは
ベースの上を踏まないことです。
何故かと言いますと
ベースの真上を踏んでしまうと
コーナリングの際、遠心力で
外に振られてしまい、
必要以上に大回りを余儀なくされてしまいます。
http://southosaka-entre.com/softball/running/post-...
また滑ってつまずいたり転倒してしまう可能性がありますので、
怪我につながる可能性があります。
打球に注意!!
次に出塁した際に気をつけなければならないのは
バッターによる打球です。
打球がランナーに当たってしまうと
ランナーはその時点でアウトになってしまいます。
野球に詳しくない方は
打球がランナーに当たるシーンは
あまり見たこと無いかもしれませんが、
実は以外にプロ野球でも年に何度かあるプレーなんです。
硬式野球やレベルの高い野球は
打球のスピードが速いため
盗塁やエンドランなどでスタートを切っている場合、
避けきれずに当たってしまうのです。
まとめ
ランナーの走塁ミスは味方チームには
悪い流れを引き起こし
相手チームには良い流れを与えてしまいますので
走塁は試合の流れを大きく変える重要なものです。
野球の練習の大半は守備練習とバッティング練習に
時間を割いていますので、
走塁練習はどうしても少なくなってしまいます。
最後まで読んで頂き有難うございます。